急性期理学療法コース

コースの概要

本コースは,高度専門職業人プログラムの内の1つであり,レジデント(研修療法士)制度を有する急性期病院に勤務しながら,本学大学院(修士課程)に所属することで,急性期理学療法における基礎知識・技術を学び,急性期で理学療法業務を遂行できる能力を育成すると共に,大学院の修士課程にも在籍しならが臨床研究の基礎を学修することができます.
医学は常に進歩を続けているため,理学療法士にも新たな知識や技術の習得が求められます.医師には既に確立された研修医制度がありますが,理学療法士の研修制度は確立されていないという問題点があります.理学療法士にもレジデント制度を導入することで,統一された教育の規格を確立し,より質の高い教育プログラムを提供することが可能になります.
現在は,全国に複数あるレジデント制度を有する施設のうち,神戸市立医療センター中央市民病院,小田原市立病院,獨協医科大学日光医療センターの3施設との間で協定を結び,本コースを進めています.
発症や受傷後の早期から理学療法介入を行うことで,機能回復を促進し患者様の入院期間を短縮することができることから,急性期理学療法の需要は年々高まっています.一方で,この領域に関わる理学療法士はまだまだ少なく,人材不足が懸念されています.また,理学療法士で大学院進学をする割合は低く,本コースを修了することで全国的にも希少な理学療法士として,活躍の土台を作ることができます.修了後に大学院の博士後期課程に進学することも可能です.
本コースでは,このような社会からのニーズにも対応でき,幅広い分野で活躍できる理学療法士を育成していきます.

履修要件,カリキュラム構成

修了には,フルタイムの大学院と同じ30単位以上の習得が必要です.オンラインで履修できる科目が多いことから,県外に居住していても履修することができます.フルタイムと大きく異なるのは,急性期理学療法実習IおよびIIにおいて,自身の勤務する病院で実習を行うことができる点です.

カリキュラム

授業風景,実習風景,ミーティング風景など

各病棟に所属する専従の理学療法士と介入前に問題点を相談したり、カンファレンスで症例検討を行ったり、医師や看護師など他の職種に対して理学療法の進捗や目標を説明することで、積極的に情報共有を行える能力や問題点を解決するための方法が修得できます。

各病棟に所属する専従の理学療法士に直接指導を受けながら、医師や看護師とも協同することで、より実践的で挑戦的な急性期理学療法の技術を修得できます。

神戸市立医療センター中央市民病院では、急性期理学療法コース修了後に正規職員として勤務しているOBも多いため、毎週水曜日の18時から開催されるミーティングではOBを含むメンバーで臨床研究について意見を出し合えることで、より発展的な研究活動が実践できる環境になっています。また、大学院生やOBのみならず、博士号を有する臨床教授・講師や実習生を含む多様なメンバーで構成されています。

施設紹介

  • 神戸市立医療センター中央市民病院

神戸市立医療センター中央市民病院は,768床の病床,30を超える診療科を有する神戸市域の基幹病院です.2024年3月に厚生労働省から発表された「救命救急センターの評価結果(令和5年)について」において、神戸市立医療センター中央市民病院の救急救命センターが、全国300の施設の中、第1位の評価を獲得しています。
これにより、2014年度から続く「救急救命センター全国第1位」の評価を10年連続で受けており、急性期理学療法を学ぶ上では、日本でも有数の環境にあります。
回復期病院や訪問リハビリテーションに同行する機会もあり,急性期病院を退院したあとの経過なども確認することができ,急性期での理学療法に還元することができます.
研究面でも,スタッフに大学院修了者が複数いることに加え,研究支援のスタッフもおり,相談しやすい環境ができています.

神戸市立医療センター中央市民病院の外観

神戸市立医療センター中央市民病院の急性期理学療法コース2023-2024年度の大学院生(左:平井さん、中央:小島さん、右:高原さん)と急性期理学療法コース修了生や臨床講師を含む臨床研究のメンバー

  • 小田原市立病院

小田原市立病院は, 417床,26の診療科数を有する県西二次保健医療圏域の基幹病院です.また,災害拠点病院,基幹型臨床研修病院,地域周産期母子医療センター,地域がん診療連携拠点病院のほか,救命救急センター,地域医療支援病院など,多くの機能を担っています.小田原市立病院は急性期の総合病院であるため,回復期や維持期の理学療法に関わる機会がありませんが,外部研修制度として回復期リハビリテーション病院,整形外科クリニック等へ短期研修制度も用意することで,幅広い領域の理学療法を経験することができます.さらに,小田原市立病院では,大学院修士課程を修了しているスタッフが複数在籍しているため.病院での臨床研究のフォロー体制等も充実しています.

小田原市立病院の外観

  • 獨協医科大学日光医療センター

獨協医科大学日光医療センターは,2023年1月に病院を新築移転しており,現在は199床,21の診療科を有する国際観光都市日光の基幹病院です.医科大学付属病院としての特性を生かして,最新の医学技術と最先端の医療機器を備え,中規模病院の小回りの良さを利用して,地域が求める急性期医療と高度医療,そしてリハビリテーションを切れ目なく提供しています.特に地域が求める急性期医療には全力で取り組み,「救急車を断らない病院」として栃木県民,周辺医療機関,そして行政から頼りにされる施設を目指しており,多職種や地域と連携しながら,急性期理学療法を学ぶことができます.
また,獨協医科大学日光医療センターでは,リハビリスタッフの半数近くが修士号を取得している実績があるため,手厚いフォローを受けることができます.また,患者様のデータを利用した臨床研究だけでなく,大学病院ならではの動物データを使用した基礎研究にも取り組んでいます.

獨協医科大学日光医療センターの外観

獨協医科大学日光医療センターの急性期理学療法コース2023年度入学生
(左:渋谷さん,右:久住さん)

小田原市立病院の急性期理学療法コース2024年度の入学生
(左:五十嵐さん,右:片桐さん)

急性期理学療法コース修了生からのメッセージ

小田原市立病院の急性期理学療法コースでは、急性期の早期リハビリテーションの経験を積み重ねることはもちろん、回復期や訪問リハビリに関わっていた先輩方も多いため、在宅復帰に向けた環境調整や他職種での連携を経験することができます。また、生じた疑問を基に臨床研究を行うことができるため、より多角的な視点で患者様と向き合うことができると感じています。
私は、修士課程修了後も小田原市立病院に勤務させていただき、臨床業務に励みつつ前十字靭帯を再建した患者様を対象とした臨床研究を行っています。また、後輩がより良い2年間を過ごせるようレジデント研修制度の改正や研究のサポートも行っています。臨床業務と研究活動の両立は簡単なことではありませんが、自分の糧になる2年間を過ごすことができると思っています。私たちと一緒に充実した2年間を過ごしてみませんか。小田原でお待ちしています。

2022年度修了 平田萌々花さん(小田原市立病院勤務)

私は臨床と研究を両立して行えるという点に魅力を感じ、大学卒業と同時に本コースへ進学しました。
一般的な臨床業務を行いながら、研究活動をすることはとても大変なことに感じるかと思います。しかし、臨床で生じた疑問を研究により明らかにすることで、自分自身の臨床経験の糧になり、患者様へより良い理学療法を提供できることへ繋がると考えています。
本コースに進学し、理学療法士になった最初の2年間でたくさんのことを学べたと自負しています。
現在は、臨床と研究を同時に行える急性期の大学病院に勤務しています。本コースで得たものは、その後の自分自身にとってとても重要なものとなります。ぜひ、本コースに進学し周りと差をつけられる理学療法士を目指しましょう!

2023年度修了 内山 祈さん(聖マリアンナ医科大学病院勤務)

進路先 神戸市立医療センター
中央市民病院
小田原市立病院 獨協医科大学
日光医療センター
自施設への就職 5 1
急性期病院 3 3
回復期病院 0
慢性期病院 0
総合病院 1
クリニック 1
訪問リハビリ 2
その他 1
合計 11 2

※小田原市立病院,獨協医科大学日光医療センターは,本コースを開始しての期間が短いため,修了生が少ないか,まだ修了生が出ていません.